【最新NFC技術】Ntag424DNA搭載「nearbyライブラリーカード」誕生!安全・便利なデジタル体験を提供

近未来のカードサービスを提供する「nearby株式会社」とは

東京・大阪を拠点とする、nearby株式会社(株式会社研美社) は、ICカードやNFCカードを活用したサービスを幅広く展開しています。
代表的なサービスには、名刺交換を革新するデジタル名刺「nearbyカード」があります。
紙の名刺に代わり、スマートフォンにタッチするだけでプロフィールやホームページを共有できる仕組みは、
多くのビジネスユーザーから支持を得ています。

さらに、URLカードや法人向けシステムリースなど、NFCを活用したソリューションを次々と展開し、
企業や個人の情報発信を効率化しています。

高度な暗号化技術「Ntag424DNA」とは?

今回新たに登場した「nearbyライブラリーカード」には、
NXP社製の最新チップ Ntag424DNAが搭載されています。
このチップの大きな特徴は、セキュアな暗号化通信と
ワンタイムパスワード認証(SUN機能)です。

アクセスごとに生成される一時的なURLにより、不正コピーや改ざんを防止
AES-128暗号化技術を採用し、銀行レベルのセキュリティを確保
サーバー側でのアクセス管理やログ取得が可能となっており、
つまり、タッチした人(カード保有者)だけが正規のコンテンツにアクセスできる仕組みが実現されます。

「nearbyライブラリーカード」の主な特徴

-------------------

  1. 限定コンテンツの配布に最適

例えば、コンサートやイベント会場でのグッズとして「nearbyライブラリーカード」を導入すれば、購入者だけがアクセスできる限定動画・音源・フォトギャラリーを提供可能です。
コピーやシェアによる不正利用を防ぎ、ファンにとって「所有する喜び」と「特別な体験」を同時に提供できます。

2. ビジネスユースにも活用可能

社内資料の配布、従業員専用ポータルへのログイン、セキュアな顧客専用ページなど、法人向けのセキュリティシステムにも活用できます。
紙やメールに依存しない、効率的かつ安全な情報管理が可能になります。

3. 持ち歩ける「デジタルカタログ」

「ライブラリーカード」という名称の通り、商品カタログ・研究論文・社内マニュアル・PDFファイルなどをクラウドに格納し、
NFCカード経由でアクセス。
まさに「カード一枚で持ち歩ける書庫」として、ビジネス・学習・業務・趣味に幅広く活用いただけます。

-------------------

未来の標準は「セキュアなNFCカード」

「nearbyライブラリーカード」は、

これまでのデジタル名刺「nearbyカード」の延長線上にありながら、
さらに“セキュリティ”と“限定性”を強化したサービスです。

・ファンイベントやコンサートグッズ
・企業向けの電子カタログ・情報配布資料・ログインシステム
・個人利用のデジタル書庫

これらすべてをワンタッチで安全に提供できる次世代ソリューション。
あなたもぜひ「nearbyライブラリーカード」で、これからのデジタル体験を手にしてみませんか?

👉 詳細・お問い合わせはこちら
nearby株式会社 公式サイト

記念すべき第1回!「nearby」って何?

「nearby」を知ろう!

9月1日という節目の日にスタート。
「新しいことを始めるのにちょうどいい」と思い、記念すべき1回目を書いてみることにしました。

そもそも「nearby」って?

いま、デジタルカードの市場は大きく広がっています。
名刺型のカード、イベント用カード、クーポン付きカードなど、多彩なものが登場しています。

その中で 「nearby(ニアバイ)」 は、

  • NFCで“タッチするだけ”で相手のスマホに情報を届けられる
  • アプリのインストール不要で、すぐに利用できる
  • 1枚のカードに数量無制限でリンクを登録可能
  • プロフィール、サービス紹介、SNS、ショップ案内などをまとめて発信できる

そんな 「1秒で伝わるブランディングカード」 です。

名前に込めた想い

「nearby(ニアバイ)」という名前には、
“よりそう” という意味が込められています。

「あなたのそばにいつもいるよ」
「必要なときにすぐそばで役に立ちたい」

そんな気持ちを大切に、このカードを作りました。
ただの便利なツールではなく、使う人と相手の距離を縮める存在でありたいと考えています。

なぜ「nearby」を使うのか?

  • 名刺より便利
    紙の名刺と違い、スマホに直接情報が残るため、その後のつながりがスムーズです。
  • アプリ不要で手間いらず
    専用アプリのダウンロードは不要。タッチするだけで相手がすぐにアクセスできます。
  • いつでも情報を更新できる
    引っ越しやSNSの変更があっても、カードを作り直す必要はありません。
    データを更新するだけで最新の情報を届けられます。
  • つながりが広がる
    その場でLINEやInstagram、ホームページへ誘導できるため、ビジネスの接点を広げやすくなります。

まとめ

記念すべき第1回は「nearbyって何?」についてご紹介しました。

これからこのブログでは、

  • 活用シーンの紹介
  • 実際に使っている方の声
  • 便利な使い方のヒント

などをお届けしていきます。
「よりそう」存在としての nearby を、ぜひこれから知っていただけると嬉しいです。

次回もお楽しみに!